## ダッシュボード画面
1. **ダッシュボードの表示**
* ダッシュボードの確認
* ダッシュボードの変更
からレイアウトを表示可能
2. **主な確認項目**
* ホストグループ別の障害状況
* システム時刻
* サーバーリソース使用状況
---
## ホスト
監視対象デバイスに関する情報です。
画面右上の「ホストの作成」からホストを作成できます。
以下の項目を追加する必要があります。
* **ホスト名(必須)**
* 表示名
* テンプレート
* **ホストグループ(必須)**
* **インターフェース(必須)**
通常、ping監視を行う場合は、「エージェント」を選択すると、IPアドレス、DNS、ポート番号などを入力する画面が表示されます。
IPアドレスとポート番号を入力することで監視を開始できます。
---
## テンプレート
テンプレートは、監視設定を再利用可能な形でまとめたものです。
以下の設定項目をパッケージ化して管理できます:
* アイテム(監視データの収集方法)
* トリガー(アラート条件)
* グラフ
* ダッシュボード
など
**必須設定項目:**
* テンプレート名
* 表示名
* テンプレートグループ
**テンプレートの活用方法:**
1. **既存のテンプレートのインポート**
* データ収集タブからテンプレートを選択
* 画面右上の「インポート」ボタンをクリック
* YAMLなどの形式でテンプレートをインポート
2. **カスタムテンプレートの作成**
* ホスト設定画面で監視項目を設定
* 設定したアイテムやトリガーをテンプレート化
* 他のホストで再利用可能
※テンプレートを使用することで、同じ種類のデバイスに対する監視設定を効率的に展開できます。
---
## アイテム
監視対象から収集するデータの設定項目です。
**主な設定項目:**
* **名前** - アイテムの識別名
* **タイプ** - データ収集方法の指定(Zabbixエージェント、SNMP、シンプルチェックなど)
* **キー** - 収集するデータの種類を指定
* **データ型** - 数値、文字列、ログなど
* **更新間隔** - データ収集の頻度
* **履歴保存期間** - データを保持する期間
**アイテムの作成手順:**
1. 「アイテムの作成」ボタンをクリック
2. 必須項目を入力
* 名前
* キー
* タイプ
* データ型
* 更新間隔
3. 必要に応じて追加設定
* 前処理ステップ
* トリガー
* グラフ
4. 「追加」ボタンで保存
※アイテムはホストやテンプレートに紐づけて作成します
※収集したデータはトリガーやグラフの作成に使用できます
今回はpingのステータスを取得したいので名前を`Pingのステータス`
キーを`icmpping[{HOST.IP}]`を入力します。
`icmpping`は普段CMDで使うpingの正式名称のようなもので、`{HOST.IP}`はホストで定義されたIPを
呼び出しているような形です。ホストで定義したIPが`10.2.199.67`がIPだったら実際ここは`icmp[10.2.199.67]`
と同義というわけです。
---
## トリガー
アイテムの条件設定と実行内容を定義する機能です。
特定の条件が満たされた時にアラートを発生させます。
**■ トリガーの設定手順**
1. **トリガー名の設定**
* わかりやすい名前をつける
* 例: `"Pingのステータス"`
2. **イベント条件の設定**
* 条件式: `last(/ping/icmpping[{HOST.IP}])=0`
* 意味: ホストが応答しない状態
3. **正常イベントの条件設定**
* 条件式: `last(/ping/icmpping[{HOST.IP}])>0`
* 意味: ホストが正常に応答している状態
4. **追加設定**
* メッセージ内容の設定
* 通知方法の選択(メール、SMSなど)
**■ 補足説明**
* `last()`関数について
* Zabbixの監視アイテムから最新の値を取得する関数
* 戻り値の意味:
* 0 = pingが失敗(ホスト無応答)
* 1 = pingが成功(正常応答)
* `icmpping`について
* ホストのIPアドレスに対してping監視を実行
* 応答の有無を確認するためのアイテムキー
この設定により、指定したホストが応答しない場合にアラートが発生し、
設定した通知方法で管理者に通知されます。
おいしい技術書
Description is here. The icon, the title, the description can be modified in Notion.
2025-01-06
